Haswell発売
まだ日付は変わっていないのですが、6月3日分の記事として掲載しておきます。Haswellとして知られる第4世代Intel Coreプロセッサが、日本では6月2日に発売されました。Haswellについては、1年4ヶ月近く前にこのブログで取り上げたことがありますが、
http://sicambre.at.webry.info/201202/article_11.html
その頃の情報通り、2013年6月の発売となりました。気になる性能についてですが、何とも微妙な感じとなっています。
性能が上がっているとは言えない。むしろIvy Bridgeに比べて性能が下がっている場合もある。
性能を上げるためには何らかの、これまでとは違った最適化が必要な可能性が高い。
搭載されているIntel HD Graphics 4600は、確かにIvy BridgeのIntel HD Graphics 4000よりは高性能だが、すごく性能が上がったわけではない。今までは性能不足で困難だった幾つかのゲームがプレイ可能にはなるだろうが、過大な期待は厳禁。
待機時の消費電力はともかく、稼動時の消費電力はIvy Bridgeとあまり変わらないというかむしろ増えている。
との評価や
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/040.html
もっとはっきり言うと,Sandy Bridge世代以降のCore i7&i5上位モデルをベースとしたゲームPCを構築しており,そのCPU性能に満足しているなら,買い換える理由はあまりない。“CPUパッケージ変更のターン”で,マザーボードごとシステムを入れ替えねばならない割に,得られるメリットが大きくないからだ。
との評価
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130601005/
からすると、Sandy Bridge世代のCore i7とそれなりに高性能のグラフィックカード搭載のデスクトップパソコンを持っている私にとっては、買い替える必要性はあまりなさそうです。しばらくは、このままデスクトップパソコンを使い続け、次に買い替えるとしたら、DDR4メモリが普及する頃がよいのかな、と考えています。Haswellは省電力志向ということで、4年以上前に購入したノートパソコンは買い替えようかな、とも思っていたのですが、こちらはもう1世代後のCPU搭載のものが発売されるまで待つほうがよさそうに思います。
http://sicambre.at.webry.info/201202/article_11.html
その頃の情報通り、2013年6月の発売となりました。気になる性能についてですが、何とも微妙な感じとなっています。
性能が上がっているとは言えない。むしろIvy Bridgeに比べて性能が下がっている場合もある。
性能を上げるためには何らかの、これまでとは違った最適化が必要な可能性が高い。
搭載されているIntel HD Graphics 4600は、確かにIvy BridgeのIntel HD Graphics 4000よりは高性能だが、すごく性能が上がったわけではない。今までは性能不足で困難だった幾つかのゲームがプレイ可能にはなるだろうが、過大な期待は厳禁。
待機時の消費電力はともかく、稼動時の消費電力はIvy Bridgeとあまり変わらないというかむしろ増えている。
との評価や
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/040.html
もっとはっきり言うと,Sandy Bridge世代以降のCore i7&i5上位モデルをベースとしたゲームPCを構築しており,そのCPU性能に満足しているなら,買い換える理由はあまりない。“CPUパッケージ変更のターン”で,マザーボードごとシステムを入れ替えねばならない割に,得られるメリットが大きくないからだ。
との評価
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130601005/
からすると、Sandy Bridge世代のCore i7とそれなりに高性能のグラフィックカード搭載のデスクトップパソコンを持っている私にとっては、買い替える必要性はあまりなさそうです。しばらくは、このままデスクトップパソコンを使い続け、次に買い替えるとしたら、DDR4メモリが普及する頃がよいのかな、と考えています。Haswellは省電力志向ということで、4年以上前に購入したノートパソコンは買い替えようかな、とも思っていたのですが、こちらはもう1世代後のCPU搭載のものが発売されるまで待つほうがよさそうに思います。
この記事へのコメント