大河ドラマ『花燃ゆ』第15回「塾を守れ!」
今日はもう1本掲載します。再び野山獄に囚われた吉田寅次郎(松陰)は、まだ老中の間部詮勝の暗殺を諦めておらず、江戸にいる久坂玄瑞や高杉晋作に決起を促します。しかし、桂小五郎(木戸孝允)にも自重するよう忠告された久坂と高杉は、松陰に自重するよう手紙を送り、憤激した松陰は久坂と高杉に絶交を通告します。萩にいる元松下村塾生たちは、松下村塾を潰した元凶と考える小田村伊之助(楫取素彦)に抗議に行きますが、一蹴されてしまいます。前回は吉田稔麿、今回は久坂と高杉にも自重を要請された松陰は、ますます憤激し、過激化していきます。
松陰が決起を促したために、入江九一と野村靖も投獄される結果となり、文は伊之助とともに野山獄を訪ね、そのことを伝えるとともに、家族のために戻ってくれ、と文は懇願します。しかし松陰は、逡巡しつつもその要請をはねつけ、世のために行動を起こさない伊之助はもはや友ではない、と通告します。今回は、松陰がますます憤激し、過激化していくなかで、弟の敏三郎との交流や文の説得により、自らの信念と家族への思いで揺れ動く様と、結局は自分の信念に従うところが描かれました。松陰の物語としてなかなか考えられた構成だったとは思うので、松陰がなぜそこまで焦燥感に駆られていたのか、前回までに丁寧に描かれていれば、もっと盛り上がったのではないか、と残念です。
松陰が決起を促したために、入江九一と野村靖も投獄される結果となり、文は伊之助とともに野山獄を訪ね、そのことを伝えるとともに、家族のために戻ってくれ、と文は懇願します。しかし松陰は、逡巡しつつもその要請をはねつけ、世のために行動を起こさない伊之助はもはや友ではない、と通告します。今回は、松陰がますます憤激し、過激化していくなかで、弟の敏三郎との交流や文の説得により、自らの信念と家族への思いで揺れ動く様と、結局は自分の信念に従うところが描かれました。松陰の物語としてなかなか考えられた構成だったとは思うので、松陰がなぜそこまで焦燥感に駆られていたのか、前回までに丁寧に描かれていれば、もっと盛り上がったのではないか、と残念です。
この記事へのコメント
『平清盛』以来に低い数字ですが、あれは時代がマイナーで、「汚し演出」などの批判があり、世間からは賛否両論だったので、まだ理解出来ますが、序盤でこんなに低い数字を叩き出すとは驚きです。
先週、私が語った予想が、まさか的中するとは。
私の知る限りでは、幕末大河で視聴率が1桁台になるのは初めてだそうです(少なくとも、視聴率調査が設立以来は)。
まあ、今回は選挙放送のため、異例の時間帯(7時15分)に放送されたので、それが影響されたと思いますが、それでも、内容は相変わらず薄くて、モヤモヤ・イライラしてて、詰まらなくて、説得力0の内容でした(汗)。
余り語る事がありませんでした。
来週は、いよりよ準レギュラー・松蔭が退場されるそうで、そこから視聴率がどう変化するか、気になります(全然期待してませんが)。
今回の内容とは関係ありませんが、戦国武将・島津義弘を主人公とする大河ドラマの実現を求め、誘致委員会のメンバーが、鹿児島市のNHK鹿児島放送局に要望書を提出されたそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/kagoshima/20150411-OYS1T50027.html?from=tw
義弘の没後400年となる2019年のドラマ化を目標にしてますが、現在迷走中の大河がそれまで続けるかどうか気になります(まだまだ先のことですが)。
まあ、今はそんな先の事よりも、大河存続が懸かってる、来年の『真田丸』の成功を祈るしかないです。
それでは~
大河ドラマで一度離れた視聴者が戻ってくることは期待しにくいので、今後も視聴率の低迷は続きそうです。